マイプロのBCAAは不味い?トロピカル味とコーラ味レビュー![MYPROTEIN]
皆さんこんにちは!
今回はマイプロテインのBCAAについての記事です!私はもともと「ホエイプロテイン」をマイプロテインで購入しており、今回はBCAAも試してみようと思い購入してみました!今回購入したフレーバーはコーラ味とトロピカル味です。
マイプロテインのBCAAを購入する際に気を付けること。
マイプロテインの購入サイトに行くと、BCAAパウダーは22種類(2020年4月現在)のフレーバーがあり、レビューも掲載されています。しかし、フレーバーに関係なくレビューがまとめて載っているので、どのフレーバーについてのレビューかわからない事が多いです。丁寧にどのフレーバーを購入したか書いている方も中にもいますが、レビューが相当数あるので自分が欲しいフレーバーのレビューが見つけづらいor見つからないことがあります。
マイプロテインのBCAA「コーラ味」「トロピカル味」レビュー
コーラ味
正直な感想をいうと、美味しくありません…。それと飲み終わった後のシェイカーがなんだか臭い…
駄菓子系のコーラ味を薄くした感じの味です。マイプロのサイトのレビューに炭酸水に混ぜると美味しく飲めると書いてあったので、シェイカーに入れてふったところ、シェイカーから中身が噴き出して大惨事になりました、、、(当たりまえw)
溶けがそこまでよくないので菜箸などでかき混ぜるのも現実的ではありません...
軽く振ったときの様子(左の画像)溶け残りが見られます。しっかりと振れば解けました(右の画像)。
トロピカル味
味は可もなく不可もなくといった感じです。コーラ味ほど不味くはありませんが、もう一度買うかと言われると否ですね。コーラ味にも言えることですが、溶けが若干あまい印象です。
2スクープに対して250㎖から350㎖の水に溶かせと書かれています。私は運動中のドリンクとして飲む派なので少なく感じます。今まで使っていたBCAAは700~900㎖の水に溶かして飲んでいました。そこも少し不満ですね。
やっぱり個人的にはXtendのBCAAが美味しい
やはり味で言ったら、XtendのBCAAが私の中では一番ですね!私のお気に入りは「ブラッドオレンジ」「マンゴー」「レモンライム」です!!
自宅トレはインクラインベンチとダンベルで!
皆さんこんにちは!
「筋トレを始めたいけど…」や「ジムはちょっとなぁ」と考えている方に参考になればと思います。
- 自宅で筋トレをするならこれを用意!
- 自宅胸トレ!(インクラインベンチ×ダンベル)
- 自宅肩トレ!(インクラインベンチ×ダンベル)
- 自宅腕トレ!(インクラインベンチ×ダンベル)
- 自宅腹斜筋トレ!(インクラインベンチ)
- 最後に
自宅で筋トレをするならこれを用意!
ベンチ(傾斜が変えられるもの)とダンベルさえあればなかなか充実した筋トレが出来ます!上半身のほぼほぼすべてを満遍なく鍛えられると思います。
私が購入したベンチはこちらです⇩(2020年4月5日時点でAmazonでは売り切れていました)ダンベルはお好みで選んでみて下さい.
自宅胸トレ!(インクラインベンチ×ダンベル)
私が実際にやっているものです!
ダンベルフライという種目です。下に紹介したもの以外でもダンベルとインクラインベンチでできる胸筋のトレーニングは沢山あります!!
胸に効かせられない人必見!大胸筋にしっかり効かせるダンベルフライ
大胸筋トレーニングを始めるならこの種目!上部・下部を狙うダンベルフライのやり方
自宅肩トレ!(インクラインベンチ×ダンベル)
こちらも私が実際にやっているものです!
サイドレイズとショルダープレスという種目です!
肩トレ。インクラインサイドレイズの正しい効かせ方。トレーニング実践あり
自宅腕トレ!(インクラインベンチ×ダンベル)
こちらも私が実際にやっているものです!
二頭筋と三頭筋どちらも行けます!
二頭筋トレーニングはこの2種目だけ。短期間で腕が成長したトレーニングをご紹介(解説付き)
自宅腹斜筋トレ!(インクラインベンチ)
腹斜筋のトレーニング動画です⇩
最後に
今回紹介した動画以外にも沢山の種目のバリエーションがあります!
ダンベルだけもっていて、物足りないなと感じている人には特にインクラインベンチを購入することをお勧めします!筋トレの幅がかなり広がります!
今回はこの辺で!では!
Bluetoothイヤホンの使い心地って実際どうなの?メリット デメリット<Bluetoothイヤホン レビュー>
皆さんこんにちは!
今回はランニング中や筋トレ中におすすめのBluetoothイヤホンをご紹介します!
ダイエッターの方々は必見です!
Bluetoothイヤホンには様々な種類があります.その中でも私が実際に使ってみた5種類のイヤホンをピックアップして紹介していきます!
今回紹介する4種類のイヤホン!
①amazonなどで安価に手に入るコードレス(コードなし)イヤホン
画像の様なものです.こちらは3000円くらいの商品です.
評価★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
メリット
- コードがないのはやはり走っているときに邪魔になりませんので◎
デメリット
- 音質がランニング向きではない.
- (使ったことがある方はわかると思うのですが),耳にすっぽりハマる系のイヤホンはランニング中に周りの音が聞こえづらく,人によっては頭痛がしたりかなりストレスがあります.
- 感覚的な話ですが,安価なものはあまりランニング向きな音質でないと感じます.
- 充電をし忘れる.基本的にBluetoothイヤホン全般に言える事です.
- 音量調節が基本的にできない.できるイヤホンもあることにはありますが、できないものだとわざわざスマホなり音楽プレイヤーから音量を調節しなければなりません.
- スマホとの自動ペアリング機能がないので、毎回スマホからペアリング設定をする必要がある。(記事の下の方に解説があります.)
②リモコンがコードについているBluetoothイヤホン
- Bluetooth イヤホン 608 【高音質上位コーデック対応版】 AAC aptX 【8時間-防水IPX6-自動ペアリング】 ブルートゥース ワイヤレスイヤホン CVC6.0ノイズキャンセリング 高遮音性 (黒 8時間連続 IPX6防水 AAC & aptX 対応)
このような↑タイプのものです.(Amazonのリンクは写真とは別の製品です)
3000円しないくらいです。
音量調節のリモコンが左右のどちらかに寄っている作りとなっています.片手でリモコンが操作しやすいように作られています(たぶん).
評価★☆☆☆☆
メリット
- ランニングや運動用に作られているものが多いため,周りの音も聞こえて,道路を走っているときも安全です.
- 音質がランニング向き.運動中に音楽を聞いていてストレスがありません.
- 耳への負担が少ない.イヤホンの構造が良いです.
デメリット
- リモコンが片方によっているため,ランニングなど少し激しく動くと片耳からイヤホンが取れそうになりますorとれます.これが買ってから気づいた最大のデメリットです.
- やはりコードがなんだかんだで少し気になる.首の後ろにペチペチ当たります.
- 充電を忘れる(しょうがない)
- スマホとの自動ペアリング機能がないので、毎回スマホからペアリング設定をする必要がある。(記事の下の方に解説があります.)
③片耳の方に音量調節ボタンが付いてるタイプ
エレコム Bluetoothイヤホン iPhone&android対応 VR用 ホワイト LBT-HPC11VRWH
②とは違い耳にハマる部分に音量調節ボタンがついているタイプのBluetoothイヤホンです.(私が使っていたものは2年くらい使っていたのですが踏んで壊してしまいました。。。)
値段は3500円ほど。
評価★★★★☆
メリット
- ②と違い,コードにはリモコンなどが付いていない為イヤホンがズラにくく外れにくいのでストレスがありません.
デメリット
- 音声調整ボタンが少し小さい.
- やはり首の後ろのコードがなんだかんだで少し気になる.
- 充電を忘れる.(宿命)
- スマホとの自動ペアリング機能がないので、毎回スマホからペアリング設定をする必要がある。(記事の下の方に解説があります.)
④Airpods(Apple製品)
言わずと知れたこれです.20000円くらいです.
評価★★★★★
メリット
- 紹介したすべてのイヤホンに性能が勝っています.
- 付属のケースがあるので充電のし忘れが少ない.
- ケースを開けた際の自動ペアリングがかなりありがたい。(記事の下の方に解説があります.)
デメリット
まとめ!
簡単に表にまとめでみました!私的にはAirpodsが断然おすすめですが、値段が高いですので「とりあえず、、」という方には③で紹介したイヤホンをお勧めします!
エレコム Bluetoothイヤホン iPhone&android対応 VR用 ホワイト LBT-HPC11VRWH ⇩
また,安いBluetoothイヤホンには搭載されていることが少ない機能ですが,ケース付きBluetoothイヤホンで,ケースを開けた際に自動ペアリングされる機能はとても便利です.今回紹介した①から③のイヤホンにはない機能です。iphoneの場合、使うたびに毎回設定を開かなければいけないのはそこそこストレスです(笑).
*スマホとの自動ペアリング機能がないので、毎回スマホからペアリング設定をする必要がある。(記事の下の方に解説があります.)
*ケースを開けた際の自動ペアリングがかなりありがたい。(記事の下の方に解説があります.)
皆さん!有酸素運動頑張りましょう!では!!
エニタイムフィットネスの脂肪減少キャンペーン「60days Challenge your limits!!」に参加する!!
皆さんこんにちは!anytime fitnessの2020年4月からのキャンペーンの「脂肪減少チャレンジ」に挑戦しようと思います。(一部店舗で開催しているみたいです)
チャレンジ詳細
今回のキャンペーンは、「脂肪減少チャレンジ」と「筋肉増量チャレンジ」があり、どちらかにチャレンジできます。それぞれ成果によって一度だけ会費から割引きがされるようです。詳細はこんな感じです。
一つ目:2ヶ月でノルマの筋肉量が増えれば目標達成
男性
+1kg 1000引き
+2kg 2000引き
+3kg 3000引き
+4kg 4000引き
+5kg 5000引き
女性
+0.5kg 1000引き
+1.0kg 2000引き
+1.5kg 3000引き
+2.0kg 4000引き
+2.5kg 5000引き
2つ目:2ヶ月でノルマの体脂肪率が減れば目標達成
男性&女性
-1% 1000引き
-2% 2000引き
-3% 3000引き
筋肉量は、そんな短期間に増やすことは難しい(不可能に近い)ので「脂肪減少キャンペーン」の方が現実的かと思われます。男性であれば既に体脂肪率が1桁の人などを除けば-3%は現実的であると思います。
体脂肪率をどうやって落とすか
体脂肪率の算出方法は「体脂肪率%=体脂肪量(kg)÷体重(kg)×100」です。この式を見るとわかるように、体脂肪率を低くするには①体脂肪量を減らす。②体脂肪量を増減させず、体重を増やす(筋肉量を増やす)。の2通りになると思います。筋肉量を急激に増やすことは難しいので、単純に痩せればいいわけです(みんな知ってますねw)
私も昨年から今年にかけて約20kgの減量に成功していますが、筋肉増量より体重を落とす方が遥かに楽です。
youtuberの「ディーサン」の例を見てみます。詳しくはこちらの動画です。彼は約半年で86.3kg→62.9kgまで減量を成功させています。
私の測定結果は18.1%でした。上の表を見てみると18.1%から14.2%まで落とすのに4週間です。この方はフィジークの大会に何度か出られている方なので言わばダイエットのプロです。とはいうものの同じ人間なので必死に頑張れば、1ヶ月で達成できるということになります(たぶん)。
ローファットダイエット、有酸素、筋トレでぼちぼちやっていこうと思います。
定期的に経過報告していきます!では!
マイクラPS4版!かまどで無限経験値装置![バージョン1.14.41]
皆様こんにちは!今回はマインクラフトの経験値トラップについてに記事です。
マインクラフトPS4版、バージョン1.14.41で動作を確認している装置です。恐らくバグ?でによってできるものです!今のうちに活用しましょう!!
⇩こちらに装置を動作させた動画があります。
マイクラ統合版バージョン1.14.41で、かまどから永遠エンチャント手に入る。 pic.twitter.com/xYkd13MUGF
— さぶれろ マイクラ (@Gyabass_sabure) 2020年3月29日
早速説明していきます。
①下の画像のようにホッパー、かまど、ホッパーの順に配置します。
➁上段のホッパーに何でもいいので精錬できるアイテムを5スタック分入れます。(画像の例では丸石と(焼き)石を入れています。)
③石炭などの燃料を入れます。マグマを使う場合は、下のホッパーにバケツが入ってしまうのでその場で回収して下さい。
④5スタックが精錬されるまで待つ。(下のホッパーを精錬されたアイテムで満帆にします。)下のホッパーは、下図のように
左図:丸石→焼き石
右図:焼き石→滑らかな石
に5スタック分精錬され、これ以上アイテムが入らなくなっている状況です。
⑤かまどで一つアイテムを精錬する。(何でもOKです!)
すると、経験値がドバっと手に入ります!おそらく5スタック分のアイテム錬成時のエンチャントが手に入ります。
上図のかまどのウインドを閉じてもう一度開くともう一度同じ量のエンチャントが手に入ります!これを繰り返すことで高速で沢山のエンチャントが手に入ります!!丸石の場合、15~20回繰り返すと経験値が27から30まで溜まります!5分もかかりません!
5スタック分錬成が完了したものをホッパーから取り出さない場合、そのあとに精錬したホッパーに入りきらないアイテムとともに5スタック分のアイテムを錬成した経験値が貰えるのが本来の仕様ですが、恐らくバグで5スタック分のアイテムが取り出さればい限り、その経験値獲得の判定が残り続けるようです。(そのうちパッチが入りそうです、、、)
注意点など
・下のホッパーをいっぱいにしないと動作しません。
・精錬するアイテムによって獲得経験値が変わります。金が一番かな…?
・この装置を使う場合、自己責任でお願いします。マインクラフトの運営さんが意図していないものかもしれません。
いかがでだったでしょうか?簡単に作れるので、初期段階のワールドでも活躍すること間違いなしです!今回はこの辺で!では!
ダイエット中の旅行でリバウンドしてしまうのか…3週間欧州旅行へ行って来ました!
皆さんこんにちは!
長期旅行は楽しみな反面、ダイエット中の人はリバウンドが心配であったり、太ってしまうんじゃないかと不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。
そんなこと考えずに楽しんでいただきたいので、今回は約3週間ヨーロッパ旅行に行った私と一緒に行った友人の旅行前後の体重変化などをまとめてみました!
私のステータスです⇩
・身長178㎝
・体重71.3kg(ヨーロッパ旅行前日)
・BMI 22.5
といった感じです。2人の友人のステータスも載せておきます。
友人A⇩
・身長174cm
・体重70kg(ヨーロッパ旅行前)
・BMI 23.12
友人B⇩
・身長165㎝
・体重68kg(ヨーロッパ旅行前)
・BMI 24.98
ヨーロッパ旅行のスケジュール
フランス:パリ(3泊4日)→ハンガリー:ブタペスト(2泊3日)→ドイツ:ミュンヘン(3泊4日)→イタリア:ローマ(3泊4日)→イギリス:ロンドン(3泊4日)→スペイン:バルセロナ(3泊4日)→ポーランド:ワルシャワ(1泊2日)
といった感じです。
ヨーロッパ旅行中の生活
初めは宿で筋トレをしようと思っていたのですが,旅行中はやはり疲れてしまって全然できませんでした。というのもやはり観光をしているとかなりの距離を歩きました。こちらです↓
左の一気に距離が増えてるところが初日のパリです。19kmくらい歩いてますね(笑)。3週間で平均1日10kmくらい歩きました。
食事は普通に3食食べて、夜食にお菓子を食べたりしていました。お酒は平均1日1杯くらいでした。ヨーロッパは全体的にパンが安くて美味しいので毎朝食べていました。
旅行前後の体重変化!
私はこんな感じです!
旅行前の2月の体重変化です。↓
旅行後の3月の体重変化です。↓
2月21日から3月10日の空欄のところが旅行中です。結果は、体重はほとんど変わりませんでした!友達のAくんもほとんど変わらず、友達のBくんだけ唯一痩せてました。68kgから63kgになっていたようです(笑)。3人の中でもBMI高めだったので体重が落ちたのかも知れませんね。見た目はこんな感じです。⇩
毎日10km以上歩いていたら、太りはしないですね(笑)せっかくの旅行なので、何も考えずに楽しむのが1番ですね!今回はこの辺で!
[ベンチプレス]3ヵ月でどれくらい重量が上がるようになるか…
皆さんこんにちは!
今回は筋トレ初心者がどれくらいでベンチが何kg上がるかという記事です。
私が3ヵ月でどれくらいベンチプレスの重量が上がるようになったかを紹介します。
筋トレ経験ゼロの私。
私はもともとは全く筋トレをしない人間でした。中学、高校とサッカー部でしたが、腕立ては10回できない、懸垂は1回も上がらない、プランクも1分がぎりぎりくらいでした。
筋トレを始める1年くらい前に友人に筋トレを教わろうと思ってベンチプレスをしたところ40kgを数回あげるのが精一杯でした。私のステータスがこちらです。
↑こちらはダイエット記事の為に作った画像です。
ダイエットのために食事制限と食事改善、筋トレ・有酸素運動を始めました。
3ヵ月の間何をしたか。
ジムに毎日通いました。
大学4年後期だったので暇でした(笑)
プロテインを飲みました。
私は初めはアルプロンというAmazonで販売しているプロテインとマイプロテインという会社のプロテインを使いました。(マイプロテインを今はずっと使っています。)
↓関連記事です
タンパク質中心の食生活にした。
実家暮らしだが、毎日三食自分で作りました。毎日タンパク質は80~100gとっていました。カロリー計算栄養素計算についてはこちらです⇩
筋トレ内容
ペックフライをめっちゃやりました。40kgくらい?いまは52kgでセットを組んでいます。
ダンベルプレスで扱うダンベルの重量は初めは、左右それぞれ10kgでした。二か月たたないくらいの頃は14kgくらいを扱っていました。
<ダンベルプレス&フライ!>綺麗な大胸筋の鍛え方!ダンベルのみで胸の谷間に猛烈な刺激の大胸筋トレ!
基本私は10回出来るぎりぎりだと思う重量を扱うようにしていました。10回×3セットが基本です。
ベンチプレスの成長について
結果から言うと3ヵ月でベンチプレスが40㎏⇒70㎏上がるようになりました。筋トレ開始2か月くらいで60㎏を3~5レップで3セットを組むようになりました。一番初めにジムに行った際、40kgで10レップがきつくて、変な恥ずかしさを覚え、それからはあまりベンチプレスをしていませんでした。ある時友達とベンチプレスをやることになり扱える重量が上がっていると気付いて、筋トレ開始から2から3か月の間はベンチプレスを二日に一回くらいのペースでやっていました。体はこんな感じでした。
筋トレ大嫌いなら私が3ヶ月でベンチ70kgあがるようになりました!!!ギリギリだけど!!!!!!!!
— 三志郎@ダイエット垢 (@subrero_diet) 2020年2月6日
まだまだですが、めっちゃ嬉しい😆😆😆😆 pic.twitter.com/6eASXc760e
100kg目指して頑張ります!では!